呼吸器内科
呼吸器内科

呼吸器の病気では、せき、たん、呼吸困難(息切れ)、喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)、胸の痛みなどの症状がよくみられます。これらの症状は、いろいろな病気で共通してみられます。診断には、症状の他に、必要に応じてレントゲン、呼吸機能検査、たんや血液検査を行います。呼吸器の症状が少し長く続く時は、ご相談ください。自覚症状がない場合でも、健康診断でレントゲン異常を指摘された場合には、早めの受診をお勧めいたします。
また、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの慢性呼吸器疾患は適切な診断、治療の継続が大切です。なお、高次医療機関での精査加療が望ましい場合は迅速にご紹介させていただきます。
呼吸器の病気に関して専門的な診療を行っております。このような症状やお悩みがある方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

気管支喘息とは、気管支が狭くなって、発作性に呼吸が苦しくなる病気です。子供から成人、70歳を過ぎてからも初めて出てくることがあります。気管支喘息の発作は、気圧が前日よりも下がる雨の降る前や台風の前に起こりやすく、季節的には梅雨や気温差の大きい春・秋に多い傾向があります。また、日中に症状がなくても夜間に発作が出現することもあります。
薬物療法=長期管理薬
・・・特に吸入ステロイドを中心とした定期的な薬物療法の継続が重要です。
薬物療法=発作治療薬
・・・即効性のある気管支拡張薬などを一時的に使用します。
症状が持続する場合は長期管理薬の増量やステロイドの点滴が必要になることがあります。
勢いよく息を吹き込むことで最大呼気流速を測定し、患者さんご自身の喘息の状態を客観的に知るための器具で、自宅で簡単に測定することができます。喘息の日常管理において、気道狭窄の程度をモニターする簡便な指標としてとても有用です。当院では、症状がなくても肺機能検査、呼気一酸化窒素濃度測定、ピークフローモニタリングによる自己管理などを行い、吸入ステロイド薬を中心にした治療を継続することで、発作のない状態を維持して元気に生活していただくことを目指しています。
症状がない時は、ついつい服薬や受診を忘れてしまう方がいらっしゃいます。「症状(発作)が起こってからの治療」ではなく、「発作が起きないように、呼吸が苦しくならないように」治療を継続することが重要です。発作時にのみ受診し、それも息苦しさの「ギリギリ」までがまんしてから受診するような方の中には、入院が必要になったり、生命にかかわる大発作を起こしてしまう場合もありますので、要注意です。
COPDは有害物質を長期に吸入することで生じる疾患です。主に喫煙が原因とされており、喫煙者の15~20%がCOPDを発症するといわれています。受動喫煙や大気汚染、職業的な塵埃、化学物質も原因と考えられています。吸入された有害物質は、肺の中の気管支に炎症を起こし、咳や痰の原因となるだけでなく、気管支内の空気の通り路が狭くなり空気が通過しづらくなります。
気管支が枝分かれした奥にあるぶどうの房状の小さな袋である肺胞(はいほう)が破壊され、肺気腫という状態になることもあり、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。COPDではこれらの変化が併存すると考えられており、治療で元に戻ることはありません。
COPDの主な症状は、階段の上り下りなど体を動かしたときの息切れや、風邪でもないのにせきやたんが続いたりすることです。一部の方では、喘鳴や発作性呼吸困難などぜんそくの様な症状を合併する場合もあります。喫煙開始の年齢が若いほど、また1日の喫煙本数が多いほどCOPDになりやすく、進行しやすいと言われています。日本では、昭和初期(1930年代)から1970年代まで、たばこ消費量の増加が続きましたが、それから約30年遅れて、COPD死亡者数の増加がみられています。
診断には、肺機能検査が重要です。当院では、すぐに、肺機能検査を行い、気管支の閉塞の程度を判定してCOPDの診断を行うことが可能です。長年の喫煙歴のある方で、「せき・たん」が長引く、息切れがする、などの症状のある場合には、早めの受診をお勧めします。肺機能検査などで病状を評価し、治療方針を決定しますが、治療の第一歩は、禁煙です。
気管支拡張症とは何かしらの原因で気管支の内壁に傷がつくことで気管支が慢性的な炎症を起こして、気管支が拡がった状態となります。広がった気管支は本来の機能が低下し、痰がたまりやすくなり、感染や炎症を繰り返すことが特徴です。拡張した部分に細菌やカビが増殖しやすくなり、炎症を広げるリスクもあります。
非結核性肺抗酸菌症は結核菌とらい菌以外の抗酸菌による感染症です。現在100菌種以上発見されており、国内では20種類を超える菌種が報告されています。日本の非結核性抗酸菌症の8割以上がマック菌(MAC:Mycobacterium-avium complex)、1割がカンザシ菌という菌であり、残りがその他の菌で占められています。非結核性抗酸菌は土や水などの環境中に存在する菌で、結核菌とは異なり人から人には感染しません。
中高年の女性に多い傾向があります。数年から10年以上かけて、ゆっくりと進行することが多く、普通の免疫状態であれば、結核のように急速に進行することは少ないです。
準備中
TOP