令和6年度の診療報酬改定により、特定疾患療養管理料の対象疾患から「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が除外となります。
当院では「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が主病で通院中の患者さんにつきまして、厚生労働省の指針に従い、「生活習慣病管理料(Ⅱ)」へ移行いたします。
併せて「医療DX推進体制整備加算」を算定することになりましたので、お知らせいたします。
グリコヘモグロビン、グルコースの測定し、糖尿病の状態を検査します。受診当日に検査結果が分かります。
呼吸のときの呼気量と吸気量を測定し、呼吸の能力を調べる検査です。この検査によって、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患 (COPD)などの病気を調べます。
吐く息に含まれる一酸化窒素(NO)濃度を測定することにより気道のアレルギー性炎症の状態を評価する検査で、気管支喘息、咳喘息の診断および治療評価に有用です。10秒間、息を一定の流量で吹くことにより測定し、苦しくない検査です。
令和6年度の診療報酬改定により、特定疾患療養管理料の対象疾患から「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が除外となります。
当院では「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」が主病で通院中の患者さんにつきまして、厚生労働省の指針に従い、「生活習慣病管理料(Ⅱ)」へ移行いたします。
併せて「医療DX推進体制整備加算」を算定することになりましたので、お知らせいたします。
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者さんが対象です。
※CPAPを使用されている場合も対象になります。
病状に応じた療養計画書を作成し、初回のみご署名をいただきます。
概ね4か月に1度程度、計画書を作成します。
以前と比較して診察にお時間がかかる場合が想定されますので、予めご了承ください。
オンライン請求を行っております。
電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して医療の提供に努めています。